10 Percent Happier

英検1級保持者:今週「いくらなんでも安すぎでは」と思って買ったアステラスが増配♪( ◜௰◝و(و "

池田長発(19)光源氏が幕末に転生したら池田長発になっていた件

(たぶんこうだったんじゃないか劇場)

日本に帰国後の長発、元治元年(1864年)夏から慶応2年(1866年)3月ころまで、長発は約1年半の間、蟄居処分を受けました

 

長発は、寺に寄進をして出家したという体裁をとりつつ、実は烏森の本邸で晴耕雨読の生活を送っておりました

 

フランス公使は、そんな長発の元に、通詞を伴って、ふらりと烏森の本邸を尋ねました

公使「殿、お元気そうで何よりです ー ナポレオン三世陛下は、日本でのあなたへの処分や生活ぶりを心配していますよ」

長発「恐れ多いことです」

 

公使「ところで、立ち入ったことを伺いますが、殿のご家族は?」

長発「私がまだ子供と言ってもいい年のころ、私は養父の娘である絖子と婚姻し、二人の子供を授かりました

   子供のうち一人は早逝しました

   妻の絖子は、二人目の子を出産したのちに他界しました」

公使「(ナポレオン三世陛下が掴まれていた情報通りだ)・・・そして、今、恋人は?」

長発「いません」

公使「あなたは真面目過ぎるのですよ」

1人の画像のようです

公使「人生はうたかたの夢、そして夢のモチーフは愛です」

長発(なんか、いたなぁ、そんなことを言う押しの強い人・・・) 

サラ・ベルナール 1864年ころ、ナダール撮影

 

長発「そうは申されましても、私には亡養父への御恩があり、その娘であった絖子を等閑にするようなことはできません

   また、私の実家筋である旗本池田家からの養子がおりまして、長春といい、既に家督も譲っております」

公使「お子さん一人では・・・この間も麻疹が大流行したではありませんか」

長発「ご心配はありがたくお受けします」

 

公使「さて、私が普段から懇意にしている蜂谷主殿より御遣い物がありまして、その娘の富子さんにもってきてもらいました」

長発「有難うございます」

公使「富子さんは、お美しいばかりでなく大変に知性も深く、フランス語がおできになりますのでこうやって同伴していただいており、和算にも通じておられて謎解き遊びにも通じ、航海予定策定にも協力していただくほどですが、決してその高い知性をひけらかすことなく、心根も優しく情も深く心配りも細やかで、こちらではとても助かっています」(←まさにその富子が同時通訳している)

長発「そうでしょうね、富子さんとおっしゃるのですか、この方が素晴らしく美しいフランス語を話されていることは、私もパリにいたからわかりますよ」

 

公使「実は、あなたがパリを立った直後、ナポレオン陛下から『長発の堅物ぶりを何とかしろ』とのお言葉がありました」

長発「御冗談を」

公使「本当です ー 陛下のお言葉は、上海までは電信で、その先は軍艦で、あなた方の帰国よりも早く江戸に着きました」

長発「そのようなことが」

公使「早速、私は身元・心根・知性などに優れた娘の候補者リストを作り、もちろん娘たちの意向も確認しました」

長発(苦笑)

公使「長発さん、あなたは大人気ですよ」

長発「まさか、世間では『長発はパリで頭がおかしくなった』ということにされていますよ」

公使「それは尊王攘夷派からあなたを守るための方便でしょう

   それはともかく、この蜂谷富子さんは、候補者の中でも最も素晴らしい方」

長発「・・・お心遣いはありがたいものの、今の段階で継室をとるのは、亡父に対しては失礼ですし、亡くなって間のない絖子が不憫ですし・・・」

富子(亡室の名を繰り返す長発の様子を見て、長発の亡室への断ち切れぬ思いを察する)

公使「いや、話を急ぎ過ぎましたか.... L'amour peut prendre du temps. Mais en même temps, l'amour s'échappe rapidement.」

富子(憧れの長発を前に、失恋を察し、声に詰まって同時通訳を中断、目に涙を浮かべる)

長発(外堀、埋められてる?)

 

・・・

 ◎池田長発(池田長休の4男、天保7年7月23日江戸西窪生まれ、嘉永5年11月25日池田長溥の養子となる、明治12年9月12日死去)

 

1 池田絖子(天保11年1月29日生まれ)(池田長発の室)(蜂谷富子が側室ではなく継室とされているので、サハ子を出産後まもなく絖子は亡くなられたのかも)

  🌟婚姻により改姓したのではなく、長発の養父である池田長溥の実子
  ①女児:万延元年5月6日江戸烏森本邸生まれ、同8日同邸にて死去
  ②サハ子:文久元年5月15日江戸烏森本邸生まれ、元治元年7月23日長春と婚約するも婚儀に及ばず、明治10年7月20日岡山後楽園にて死去

 

2 蜂谷富子(継室)
  ③珀子:慶応元年4月28日江戸烏森本邸生まれ、同3年7月8日同邸にて死去
  ⑤田鶴吉:慶応2年12月23日江戸烏森本邸生まれ、同3年8月26日同邸にて死去
🌟⑥蓮子明治元年6月17日京都御池屋敷(岡山へ引っ越しの旅中)生まれ、同17年7月10日に長春と婚儀、明治21年9月13日家督相続
     ⇒💖釣子:明治18年3月25日岡山天瀬生まれ
  ⑧駒吉:明治3年1月23日岡山内山下生まれ、同4年6月13日に死去

 

3 上田タマ子
  ④東寧丸:慶応元年5月15日江戸烏森本邸生まれ、7月8日同邸にて死去

 

4 庄司ハル子
  ⑦通子:明治2年5月6日岡山内山下生まれ、同3年7月16日死去
  ⑨磯吉:明治3年閏10月3日岡山内山下生まれ、同4年5月11日死去

 

5 森リウ子
  ⑨摂吉:明治3年9月8日岡山内山下生まれ、同5年1月4日死去

 

🌟長春(池田長顕の5男、文久元年5月25日生まれ、元治元年5月23日長発の養子となる、慶応2年8月4日陸軍奉行並支配、同3年1月27日海軍奉行並支配、明治21年7月31日死去)

 

🌟夫婦同姓は1898年(明治31年)の民法施行以降、英米法圏の女性差別の慣習法が輸入されたもの

 しかし、長発の時代である幕末~明治中期当時にはこのような無粋な性差別はなく、夫婦別姓(別氏)です

 また、長発の家督は、長発→長春(養子)→蓮子(実子)の順で相続されています

 

🌟当時の乳幼児死亡率の高さから、名家を残すには柔軟な養子制度と一夫多妻(または一妻多夫)が必要であったことが伺われます

 今は乳幼児死亡率は低くても、そもそも子供が生まれにくい ー これ、ちょっと考えたほうがいいかもしれない