教育投資でも、投資効率と出口戦略はマストです
大学別年収比較は、中学受験の志望校選びの際に参考になります
結論から言うと、国公立大学を目指すべきで、そこからの逆算で志望中学を決めるのが良いのだと思います
【年齢別】出身大学別年収ランキング OpenWork 働きがい研究所 (vorkers.com)
25歳時でこそ
東大
一橋
京大
ICU
と私学が2校入ります
30歳時では
東大
一橋
京大
と私学が1校
45歳の比較では
一橋大
東大
京大
防衛大
どの年代でも国立が圧倒的に有利で、トップ30のうちの20が国公立(国立18、公立2)です
また、30校の選別が30歳を基準としていること、年齢が上がるにつれ国立が優位になること、年齢が上がっても30校の入れ替えは行われていないこと等から、生涯年収では圧倒的に国公立優位と推定されます
(open worksにて1校当たり100件以上のデータ登録があった206校が対象の統計)
(2020年4月現在で国立82校、公立91校、私立592校ですが、公立は小規模なので登録が100件に満たず統計に載りにくかったのでしょう)
学費が安くて所得が高い国公立大学は、ダントツで投資効率が良いと言えます
これに対して、私学は振るいません
リッチなイメージの慶應でも、成功した経営者や医師・弁護士らが平均値(特に30代後半以降)を猛烈に押し上げているのに、この結果です
つまり、私学進学では、利回りが悪いのです
私学の中で給与のアップ率が最も高いのは、東京薬科大学です
附属中高はないので、大学受験からのチャレンジとなります
・・・
(オマケ)
高いレベルでの戦いでは、アスリートやアーティストだけではなく、勉強でも、子供達には大変なストレスがかかります
これが何世代も繰り返され、人格のゆがみも再生産されます
もう20年くらい前、私が修習生だったころの話
上品で若い東大卒の任官志望の女性が
「塾帰りに万引きしてたよ、え、みんな、しなかったの?」
と、悪びれもせずへらッと笑いながら言いました
塾に通っていなかったうえ、万引きなんか当然ながらしたことのない私は、驚きました
(そうか、彼女の通っていた名門校では、普通に万引き自慢がされているのか
東大生のときも、そんな自慢話をしていたのだろうか)
私が驚いた様子だったことに驚いた彼女は、二度とそんな話をしなくなりました
そして彼女は裁判官になりました
それよりもさかのぼる時代の伊藤真さん(司法試験予備校の経営者)も
「『研修所の本屋では普通の本屋よりも万引きが多い』と、お店の人が嘆いていた」
と仰っていました
そして、彼らは、捕まらない
(東大生や司法修習生の全員が万引きをする、という趣旨ではありません)
指定校制度をとっている塾の周辺では、違法駐車(送迎車)が問題になっているところもあります
そして、地元警察は、取り締まらない
(某会のお家の方全員が違法駐車をする、という趣旨ではありません)
上級国民の地位に甘んずる人たちって、悪目立ちする
だから、努力して成り上がった人たちも、みそくそで憎しみの対象にもなってしまい
「きっとこの人は悪いことをしたから金持ちなんだよ」
と言われてしまう