就活に有利な大学とは?学歴フィルターの実態・突破する4つの方法 | ジョーカツキャンパス (jo-katsu.com)
就活につきものの学歴フィルター、そこからの逆算で大学受験、さらに中学受験も過酷になるのですね
それで、中学入試が終わるや、大学入試対策を始める、という訳です
超難関中学は鉄緑会の指定校になっていますが、合格発表を確認したその足で鉄緑会に向かって入会手続きをする人も多いくらいです
ぶらぶら寄り道してから鉄緑会に着くのでは遅くて、それでは既に人気の曜日は埋まってしまっているのだそうです
・・・
【大学入試対策のスタート】
凡庸な我が家が小6の2月から使い始めたものは
・Z会の中高一貫コース(5科目+総合)(ただし、総合はすぐに解約、理社も4月から解約)
・ベネッセの中高一貫コース(5科目)(ただし、まだ端末が届いておらず、現在は紙ベースの準備号のみ)
以前から使っているものは
・NHKラジオの英語講座
・スタディサプリ
【Z会】
庶民による難関大学を通じた下克上を可能としてくださる、素晴らしいツールです
ただ、中高一貫コース(タブレット)は、バタバタ感が否めない感じですね
一刻も早く良い教材を子供たちに届けたい、という意気込みは良いのですが・・・
・紙テキストがない、しかも、テキストのまとまったデータさえ存在しない
板書はダウンロード・プリントアウトができない
⇒さらっとテキストを見直すことができず、復習にロスタイムが多い
ふと浮かんだ疑問点の解消ができない
・普通のパソコンで、ユーチューブなども見られてしまうし、初期設定のページがMSNで芸能ニュースなどが目に飛び込んでくる
・キーワード検索による授業検索ができない
それっぽい表題の授業を見直すことはできるが、やけに時間がかかるし、お目当ての情報がないこともある
・専用機材のトラブルが多い、動きが悪い
・アプリ全般のトラブルが多い、動きが悪い
・アプリにログインできないという事象も、何度も発生しています
・サポートのつながりが悪い
ウエブページからの質問に対しては3日以内に返事をする、と、Z会のHPには記載されているが、10日待っても来ない
電話がなかなかつながらない(ラッキーにもつながると、すごく仕事ができる感じの女性がてきぱき処理してくれます)
・契約手続き変更のマイページ上への反映が遅い
・契約変更手続きページが機能しない
・まれにウエブ上から返事が来ても、解決につながらないし、返事の文面に担当者の記名はなく「ナビゲーター」の肩書のみかそれすら無い(電話の方は名乗られます)
・提出問題に取り組んでいる最中に、データが突然消える
・マイページが使いにくい
・Zwiki等のファイルが開かない
・英数国理社
学校の進度には合わせられていません
Z会は難関大学対策向けといわれますが、中高一貫コースの中学部分は簡単です
・ 総合
採点レベルとサポートの対応に不安があり、直ぐに解約しました
・数学
講義は良い、間違いなく講師のレベルが高い(教材は簡単~普通)
アプリの動作が悪い
特に添削の提出がつらい - 紙であれば5分で書ける内容なのに、タッチパネルとタッチペンの反応が悪かったりページ構成が悪かったりして1時間近くかかり、しかも答案を提出前に再確認しようと思ったらデータが消失
子供がすっかり気落ちし、やる気をなくしてしまったよ(# ゚Д゚)
・国数理社
先取りは、中学3年生までの「視聴」のみ、「添削問題の提出」は不可
高校の先取りは不可(数1Aを除く)
・英語の選択
英語かアステリアの二択です
難関大学では英文和訳が出題されますが、アステリアには英文和訳がなく、大学受験対策には不向きで、toefl, toeic向きです
・英語(アステリア)
writingでは、アプリでの入力方法で四苦八苦しました
テックに問い合わせても返事に10日以上かかり、しかもこの返事は解決につながらなかったので、さらに四苦八苦して自己解決しました
writingでは、語数指定があり、be動詞などの省略形の入力を必要とする出題が多い - しかし、英検の本番のessayでは省略形を使ってはいけないし、トフルのエッセイでも省略形は不可、契約書や署名認証や公証や訴状など法律文書などでも省略形は不可 - 英検などを念頭に置いた英語教材で、省略形を利用者に強制するのは良くない
readingではマッチングアプリの自己紹介機能をモチーフにした選択問題が出るなど、中学1年生向けの内容としては不適切なものも
listeningで出演されている声優さんたちは、NHKの語学講座で活躍されている方々が多く、信用できます(西海岸やハワイのインテリの間で良く聞かれるアクセントです)
月一回、25分間のオンラインレッスンがあり、講師はフィリピン在住のフィリピン人の方(フィリピンのアクセントでも、教え方が丁寧でインテリ風なので問題なし)
・理社
公立中学校と同じ進度、という触れ込みですが・・・
「卑弥呼が『中国』に『3世紀前半』に使いを送った」
親子で爆笑・・・小学校の授業でも「239年」「魏」と教えていただきました
その他も漠然とした内容が多く、小学校の授業よりも簡単なので、解約しました
【ベネッセ】
・トラブルがない
・専用タブレットで、ユーチューブなどが見られないのがよい
・中高一貫コースは3月20日から受講開始、つまりZ会よりも開始が1か月以上遅い
・問い合わせに対して担当者は必ず名乗り、赤ペン先生も丁寧
・学校別(教科書別)のカリキュラムにベネッセ側で調整して対応してくれる
・ポイントをためたときの景品が良い
・ベネッセの「エベレス」という高校受験対策の無料体験もしました(申込はしませんでした)
端末を問わず、手持ちのパソコンが使えます
子供たちがチャット機能でジャニーズの雑談を書き込んでいました(今時の子は、小さく折りたたんだ回し手紙じゃなくて、チャットなんです)
・タブレットの先取り学習は中学三年まで、添削は各月が原則ですが、進度の違う生徒は添削問題を先んじてリクエストできる制度もあります
【スタディサプリ】
・中学生のうちに、高校分も先取りできる
・授業が分かりやすい
・志望大対策講座対策も、いつでも始められます
・2月26日から中学講座の講義がリニューアルしました
・テキストが使いやすい
特に理科は色分けされ、暗記シートを使えます
現在はダウンロードとプリントアウトができ、販売は4月1日から
・問題演習が少なく、添削がない
・中学生向けの個別指導コースには、中高一貫生は申し込めない
・総じて、インプットに強く、アウトプットに弱い
【中学入試の時事問題や、共通試験の倫理・政経対策】
朝日小学生新聞や朝日中高生新聞
朝日小学生新聞を1年間以上読んだら、共通試験の倫理政経は9割取れそうです
【極論】
これ一本で大丈夫、という教材はないので、色々な教材の良いところを取り入れて、自分の子供にピッタリになるようにカスタマイズするのがよさそうです